ばね指


ばね指とは?
ばね指とは簡単に言うと腱鞘炎です。最初の段階では、指の付け根などに痛みや腫れが現れることがあります。この痛みは、特に朝方に強く感じられることが多く、指を動かすことで痛みが軽減する場合もあります。しかし、症状が進行すると、指を曲げ伸ばしする際に引っ掛かるような感覚が生じ、ばねのような動きをすることがあります。このような症状から、ばね指という名前が付けられています。
ばね指は女性ホルモンが関係していることから、更年期の女性や妊娠後期の女性に多く見られます。また、男性では、普段からパソコンを使って仕事をしている方に見られることもあります。
ばね指の根本原因は?
ばね指の根本的な原因は、身体の使い方にあります。ばね指の方は、指に負担がかかりやすい状態にあることが多いです。その原因を探る中で、体幹における「肩甲骨の柔軟性」や「肩甲骨から動かす感覚の不足」が関係していることがよく見られます。
一見、指の動きと肩甲骨が関係ないように思われるかもしれませんが、実はそうではありません。指の筋肉は主に肘に付着しており、肘の負担を減らすためには、肩甲骨の動きが重要なのです。もし肩甲骨を普段から固めてしまっているのであれば、肩甲骨を自由に動かせるように日々のケアを行うことが大切です。
こんなお悩みはありませんか?
デスクワークで指が動かしずらい
指がかくかくして動かしにくい
手や指の動きが鈍く、指に力を入れづらくなってきた
まく手を握れない
テーピングは効果がありますか?
ばね指になってしまうと、痛みが出るのはもちろん、指が動かしづらい、上手く握れないなどの悩みがある方が多く見られます。
日常生活に支障をきたすため、早期の改善と正しい施術を行うことをオススメします。
また、力が入らなくなる悩みも多く、悪化すると物を握れなくなります。
ばね指に対する当院の考え
指の腹を通っている紐のような「腱(けん)」が筋肉の収縮に合わせて動くことで、私たちは指を曲げることができます。手のひらには、指の先端まで伸びている長い腱と、真ん中まで伸びている短い腱の2本があり、手を動かす際に長い腱と短い腱が擦れることで炎症を引き起こすことがあります。
この腱鞘の炎症が、ばね指の原因となります。特に、就寝中に中指の根元にある腱鞘内で腱が引っかかると、朝起きた際に指が曲がったままで戻らないといった症状が現れることがあります。無理に曲がった指を伸ばそうとすると、指がばねのようにパチンと跳ね上がることから、ばね指と呼ばれるようになりました。
ばね指はなぜ起こるのか?
ゴルフクラブや鍋、フライパンを強く握るなど、指をぎゅっと握る動作を頻繁に行う人は、ばね指になりやすい傾向があります。しかし一方で、パソコンのキーボードを長時間使用している場合が必ずしもばね指の原因になるわけではなく、指の使い過ぎだけがばね指の原因とは言えません。専業主婦の方々にもばね指になる方が多いので、注意が必要です。
指が曲がったままで戻らない、指が痛い、腫れているなどの症状が現れた場合、ばね指と診断されることがあります。診断は患者さんの症状に基づいて行われ、医師によっては超音波検査が使用されることもあります。
薬指は物を握る際に無意識に力が入りやすい指であり、中指は最も長く、腱の移動距離が長いため負荷がかかりやすい指です。親指は他の指とは異なり、単独で動くため、特に負荷がかかりやすい指と言えます。
ばね指を放っておくとどうなるのか?
患者様の中には、症状が引っかかりのみであったり、痛みが軽度であるため、病院を受診せずに放置してしまう方もいらっしゃいます。確かに腱や腱鞘の炎症が軽い場合、指を一定期間安静にしていれば自然に軽減することもあります。しかし、安静を保たずに負荷がかかり続けると、自然に軽減せず、状態が悪化することが考えられます。
指が全く伸ばせなくなるまで進行してしまうと、施術として腱鞘を切開する必要が出てきます。また、手の指は1本1本が協調して動いているため、ばね指が1本だけであった場合でも、他の指の動きも悪くなり、手を握ることが難しくなることがあります。に入れることが必要となることがあります。
ばね指に効果的な当院の施術メニューは?
ばね指に効果が期待できる施術メニューは「全身矯正」と「ハイボルト施術」です。
「全身矯正」とは、首から足までの骨格の歪みを修正し、筋肉の負担を軽減することを目的とした施術です。
「ハイボルト施術」は筋肉に特殊な電気を流し、ばね指に多く見られる炎症を軽減し、動かしやすくする施術です。
全身矯正では、骨を動かすためポキポキといった音が鳴ることがありますが、痛みはなく、安心して施術を受けることができます。
ハイボルト施術も、筋肉を一定の量で動かしながら炎症を軽減するため、少し負担を感じることがありますが、良くなる見込みは高いでsu
その施術を受けるとどう楽になるの?
「全身矯正」を受けると、筋肉の負担が軽減するため、無駄な筋肉を使わずに動かすことができます。
指を動かす動作は、一見指の筋肉だけで動かしているように見えますが、実際には肩甲骨や肘の筋肉を含む筋膜が付着しており、姿勢の影響でばね指になる場合も多く見られます。
姿勢が丸くなると、腕の筋肉が常に伸ばされた状態になり、そのまま固まってしまいます。そして、神経が圧迫されて症状が現れることがあります。
それらを軽減できるのが全身矯正です。
つまり、指が動かしやすくなるのです。
ばね指を軽減するために必要な施術頻度は?
ばね指を軽減するために必要な頻度は週に7回です。
ただ、現実的に必要な頻度を説明すると週1〜3回です。
状態が悪化している以上、やはり身体はすぐに戻ってしまいます。平均で3〜4日で戻ってしまうため、戻り切る前に施術を行うことで身体の状態が良くなり、少しずつ回復が見られることが多いです。
もし仮にこの頻度が難しい場合でも、自身のセルフケア次第では良くなる見込みがあります。