片頭痛
こんなお悩みはありませんか?
あなたは日常生活の中でこんなお悩みはありませんか?
脈打つようなドクドクとした激しい頭痛
動くと痛みが増すような頭痛
明るい光、大きな音、特定の匂いによって頭痛が悪化する
頭痛が起きると4時間〜72時間ほど痛みが続く
頭痛が始まる前に前兆として、視界にキラキラ、チカチカとした光が広がる「閃輝暗点(せんきあんてん)」という視覚障害が出現する
以上の項目に当てはまる人は片頭痛持ちの可能性があります。
片頭痛で知っておくべきこと
まず、「片頭痛」という表記ですが、実際には両側に現れる場合もあります。片頭痛は、日本で8.4%の人が発症している一次性頭痛(他の病気によるものでない頭痛)です。片頭痛は月に1〜2回ほど、日常生活が困難になるほど頭が割れそうに痛くなることが多いです。
また、10代から50代に多く見られる頭痛で、特に女性に多く、男性の約4倍と言われています。30代の女性に多く見られる傾向があり、高齢の方の場合は別の種類の頭痛である可能性も考えられます。
片頭痛には、前兆のあるタイプとないタイプの2種類があります。前兆のある片頭痛では、視野が欠ける(半盲)やギザギザした光が見える(閃輝暗点)などの症状が表れます。これらの前兆は4分〜60分ほど続いた後、ズキズキとした頭痛が出現し、頭痛が始まる前には前兆が消失するのが特徴です。
症状の現れ方は?
先述したように、片頭痛には前兆のないものとあるものが存在します。
前兆のない片頭痛は、ズキズキとする頭痛が数時間から3日間続き、片頭痛の方の約6割が片側、残りの4割が両側に頭痛が表れます。階段の上り下りなど日常的な動作で症状が悪化し、吐き気や嘔吐、光や音に対して過敏になることもあります。
一方、前兆のある片頭痛では、半盲や閃輝暗点といった症状が見られます。これらの症状は4分から60分程度続いた後に、ズキズキとする頭痛が出現し、頭痛が始まる前に前兆は消失するのが特徴です。
また、片頭痛が発症すると、ズキンズキンとした拍動性の痛みが起こり、痛みが強くなることで日常生活や仕事に支障をきたすことがあります。体を動かすだけで痛みが悪化するといった症状も見られます。
その他の原因は?
片頭痛は、脳内の血管が拡張することによって起こるとされていますが、その詳細なメカニズムはまだ完全には解明されていません。神経系の異常や遺伝的要因が関与していると考えられています。したがって、ストレスがかかっている状態よりも、解放されたときに片頭痛が発生しやすく、天候や気圧、光、騒音などの環境因子も影響しているとされています。
また、不規則な生活や空腹時、特定の食べ物(チョコレート、チーズ、ナッツ類など)による影響もあります。女性では月経周期に関連して片頭痛が起こることもあります。
さらに、筋肉の緊張や血管の圧迫により頭の片側に頭痛が表れることがありますが、これは片頭痛ではなく、緊張性頭痛の可能性が考えられます。しっかりと原因を特定し、症状に合った治療を行うことが大切です。
片頭痛を放置するとどうなる?
片頭痛を放置してしまうと、脳梗塞のリスクが上昇すると言われています。特に、前兆がある場合はリスクがさらに上昇する可能性があります。片頭痛を発症される方で、喫煙者の方は脳卒中のリスクが通常の方の約3倍ほど上昇するというデータもあります。また、くも膜下出血の危険性も高まります。
脳卒中は脳の血管が破れたり、詰まったりすることで脳神経に障害が起こる病気であり、くも膜下出血は脳の血管が破裂して起こる出血です。そのため、肥満・高血圧・脂質異常症・糖尿病などの疾患をお持ちの方は、特に注意が必要です。これらの疾患を持つ方は血管が傷つきやすく、脆くなっているためです。
当院の施術方法について
当院では、まず問診によって、その頭痛が本当に片頭痛であるのか、筋肉の緊張や血流の障害によって引き起こされている緊張性の頭痛であるのかを確認させていただきます。
筋緊張が原因と考えられる場合は、指圧と温熱療法に加え、鍼施術や全身骨格矯正を行い、筋肉を柔らかくしたり身体を正しい位置に戻すことで、首や肩にかかる負荷を減らし、症状の軽減が期待できます。
片頭痛と考えられる場合は、医師の診断を受けていただき、そのうえで可能な施術を行います。また、神経の乱れからくる片頭痛もあるため、自律神経を整える「極上ドライヘッド」という施術が最も効果が期待できると考えます。
改善していく上でのポイント
片頭痛を改善していくためには、悪化の原因や誘発する引き金を理解することが大切です。改善していくうえで大切なのは、日々のストレスコントロール、規則正しい生活習慣、適切な食事です。
・6時間以上の睡眠時間の確保(寝すぎは逆効果です)
・喫煙者は禁煙をする
・飲み物の中では、ワインやコーヒーなどのカフェイン飲料を控える
・食べ物では、チーズ・チョコレート・ナッツ・ハム・ソーセージに気を付ける
・まぶしい光を避けるためにサングラスをかける
・ホルモンバランスの変化にも注意をする
もしそれでも発症してしまった場合は、日光などのまぶしすぎる環境を避け、家の中では照明を暗くし、耳栓などで周りの音を少しでも減らすようにしましょう。