巻き肩


こんなお悩みはありませんか?
肩こりや首の硬さが続き、痛みや可動域の制限がある
頭痛や腕のしびれ、背中の張りがなかなか取れない
猫背や反り腰など姿勢の乱れが気になる
背中が丸くなり歩きづらさを感じる
写真の写りが悪く、自信を持って外を歩けない
身長の伸び悩みやギックリ腰・ヘルニアのリスクが心配されている
巻き肩について知っておくべきこと
巻き肩とは、肩が前に出て背中側が丸まった状態で、姿勢の乱れによって生じる身体の不調の一つです。巻き肩は生活習慣や姿勢の悪さに起因することが多いとされています。主な原因としては、長時間の座位や前かがみの姿勢、たとえばパソコンやスマートフォンの使用時などが挙げられます。また、筋力の低下も関係しています。背中や肩甲骨周りの筋肉が弱まると、姿勢を正すための筋力が不足し、肩が前に出やすくなります。さらに、胸の筋肉(主に大胸筋)が緊張して縮こまることで、肩が内側に引っ張られる原因となります。また、心理的なストレスや身体的な疲労が蓄積すると、自然と肩が前に巻かれることもあると言われています。
症状の現れ方は?
巻き肩によって起こりうる症状は少なくありません。肩甲骨周りや首周りの筋肉に負担がかかるため、肩こりや首の痛みを感じやすくなります。また、背中の筋肉にも不均衡な負担がかかり、背中全体に痛みや違和感が生じることがあります。特に背中上部や肩甲骨周りは強い張りによる硬さや痛みを感じることが多い傾向にあります。そのため筋肉の緊張が強くなり、背中が丸くなってしまい、いわゆる「猫背」になることがあります。外見的に姿勢が悪くなることで、首周りや腰周りへの負担も増加します。さらに猫背により胸が圧迫されるため、呼吸が浅くなりやすくなります。胸郭が狭くなると深い呼吸がしづらくなり、酸素不足を招くことがあります。その状態が続くと疲れやすさを感じるようになり、集中力の低下につながることもあります。
その他の原因は?
巻き肩になる原因として精神的なストレスも考えられます。精神的なストレスがたまると、無意識のうちに首周りや肩周りに力が入ったり、前かがみの姿勢をとったりすることがあります。それにより肩が前に巻きやすくなることがあるため、ストレスが原因で首周りや肩周りの筋肉が硬直すると、巻き肩が進行しやすくなることがあります。また、精神的なストレスを抱えていると睡眠の質が下がりやすいため、睡眠中の姿勢が悪くなり、肩周りや首周りに負担がかかって巻き肩を引き起こすことがあります。質の悪い睡眠によって筋肉がリラックスして休むことができず、肩が前に出やすくなることがあります。
巻き肩を放置するとどうなる?
巻き肩を放置してしまうと、身体的な不調や健康問題が悪化する可能性が高くなってしまいます。長期間放置すると、首周りや肩周りの筋肉や関節への負担が増加し、肩こりや首の痛みがひどくなることがあります。また、肩周りの筋肉の緊張により肩甲骨周りの筋肉が上手く機能しなくなると、痛みが慢性化しやすくなり、日常生活に支障をきたすこともあります。さらに、背中の丸まりが強くなるため、猫背がひどくなります。その姿勢によって骨盤や腰の位置にも影響が出やすくなり、姿勢がさらに悪化します。その状態が長期間続くと、腰痛や骨盤の歪みを引き起こすこともあります。
当院の施術方法について
当院の施術方法としては、まず巻き肩の程度や姿勢、骨盤の歪みをチェックさせていただきます。また、ギックリ腰になりやすいなど、どのようなタイプになりやすいのかや、どのくらいお身体にご負担がかかっているのかを図を使ってご説明いたします。その後、指圧の施術でお身体の凝り固まっている筋肉を緩めていきます。温熱施術として遠赤外線のマットをお身体に置き、筋肉の柔軟性を高めていきます。そして、患者様のお身体の状態に合った当院のオーダーメイド施術である全身骨格矯正や、猫背軽減施術というメニューでお身体のご負担を根本的に軽減させていただきます。
軽減していく上でのポイント
巻き肩を軽減していくためには、意識的な取り組みと生活習慣の見直しも必要とされています。まず、自分の姿勢を意識することが大切です。当院の施術に加え、ご自身でも姿勢を正す意識を持っていただけると、より軽減に近づきやすくなります。特にデスクワークやスマートフォン使用時に前かがみにならないよう心がけ、肩を後ろに引いて背筋を伸ばす姿勢を保つことが巻き肩軽減の第一歩です。
また、肩甲骨を動かすことも巻き肩の軽減に非常に重要です。肩甲骨を後ろに引き寄せる運動を定期的に行い、背中を使って肩を後ろに引くよう意識し、肩甲骨を寄せることで肩甲骨周りや背中の筋肉の柔軟性を高める効果が期待できます。