自律神経


自律神経失調症の症状を5つにピックアップしていきます。
まず1つ目は耳鳴りです。耳鳴りは朝から晩までずっとしているかたも多くそれは、疲れや過度なストレスからくることが多いようです。正常のかたでも防音室で94パーセントのかたが耳鳴りを感じるとも言われています。
2つ目はストレスです。ストレスによってうつ病になりそれが原因で自律神経失調症を引き起こすことも多いと言われています。リラックスをするタイミングでも緊張してしまったり、極度の緊張感に襲われることによって自律神経の働きを悪くしてしまっています。
3つ目は多汗です。多汗も1つ目と2つ目と同様に恐怖心や緊張感から交感神経が優位に働くことによって引き起こされます。
4つ目は頻尿です。頻尿は膀胱の筋肉が収縮してしまい尿意をもたらします。緊張してトイレが近くなるのと同様の理由です。
最後は精神的なものです。他の4つにも共通していますがやはり自律神経の乱れにより情緒が不安定になることで、交感神経の働きなが悪くなり心が弱くなり精神的に疲れてしまうことが多いです。他にも沢山の症状が出やすいため沢山のかたがこの様な症状に悩まされていると思います。
自律神経失調症に対する自院の考え
近年ではストレス社会と言われるのが当たり前になってきていますがそこには人の言葉や態度によって多くの人がストレスや恐怖心不安感に襲われ心を閉ざしてしまっているのが原因ではないかと考えます。
過重労働やいじめも1つの原因のうちにはいります。
なぜなら、交感神経の働きを悪くするのは極度のストレスであり最近ではそのストレスから身体に病を患ってしまうかたも少なくないからです。気持ちが弱いからだと言う人もいますがそういう人からの言葉が一番傷を大きくしているため情緒が不安定な人は交感神経が過敏になってしまい、頭痛や吐き気、めまいなどを引き起こしてしまうと思います。こういった場合は少しの期間心を休める期間が必要になってくるかと思います。
他にも生活の不摂生からホルモンバランスの乱れにより交感神経の働きを悪くして起こることもあると思います。その様な場合は、生活リズムを正しく改善してより良い身体を作っていけば働きが悪くなって引き起こされる自律神経失調症を少しは改善していくことができるのではないかと思います。
自律神経の不調を放っておくとどうなるのか
自律神経は意識的に身体に指令をだして要るわけではなく無意識に身体が体温や血液循環、消化、排泄などを調節してくれているため生命維持に必要不可欠な働きをしています。
なので調節が行われなくなってしまうと様々な症状をきたすことになります。
頭痛や精神的ストレス、口の渇き、不快感、全身の倦怠感などをきたすことになります。また、自律神経の乱れはメニエール病や神経性胃炎、などを起こしていることも多いですが自律神経失調症との鑑別は非常に難しく自律神経失調症と思ってそのまま放置してしまうと、そういった別の病気を悪化させる可能性もあります。
心臓や他の内臓にも症状が出やすくうつ病にもなりやすくなるので生活習慣の見直しや身体の異変が時間を経っても解決しない場合は早めに医師へかかり検査をうけ早く治療を受けることを促していくべきです。
当院の自律神経に対する施術とは
自律神経のバランスを整えるために食事、運動、睡眠、心の持ち方などの生活習慣などを一緒に改善していく為に根本治療を指導していきます。
まずは食事の指導で身体に必要なたんぱく質とアミノ酸をしっかりとるように伝え次に運動の指導を行います。若い頃より運動をしなくなってしまう人は家に閉じこもりがちになってしまうため、外に出て散歩やランニングなど交感神経が上手く働いて汗などをしっかりとかくように指導します。
ずっと交感神経が働いてしまうと過度なストレスに繋がってしまうので副交感神経を働かせるためにリラックスできるようにマッサージや息抜きをするよう指導しています。整骨院では運動や食生活をきちんとしたものに戻していくように指導するのが最善策のためその指導をしっかりと行っています。
ですが最も重要なのは一方的な追求をするのではなく、しっかりと話を聞いてあげ心にほんの少しでも余裕ができるようにストレスや緊張を取り除いていくことが大事なのではないかと思います。
その施術を受けるとどう軽減するのか
まず食生活や運動の指導を行うことは、一番最初に自分の意志で改善していくことができ自律神経の症状も和らぐかたが少なくないと言われています。
そして、原因の1つである生活習慣の乱れが軽減されることで体重や内臓脂肪の改善にも繋がり、ますます症状を和らげていくことができます。
次に身体をリラックスさせてあげるためにはマッサージなどを行ってあげることで常に緊張感を持ち続けている身体にはマッサージなどをすることで筋肉の緊張を取り除くことができ緊張時とリラックス時の理解をさせていく練習にもなります。緊張をほぐしてから力を抜けるようになればリラックス状態を分かってきたということにもつながり、身体のだるさや頭痛、吐き気も解消されていくと思います。
ストレスの発散が上手く出来ていない時に悩みを打ち明けられる捌け口になってあげることで自律神経の働きを妨げているストレスの解消にもなってくるので、少なからず自律神経の働きを良くしていくことができるようになります。
施術頻度はどのくらいか
自律神経失調症も他の病気と同じように患者様一人一人が違う異ななった症状、原因のため一概にはっきりとこのくらいというのは難しいと思います。
ですが、治療期間を短期間にしたいということなら最低でも週に3回は来てほしいですが、行かなきゃ行かなきゃと思ってしまうとまたストレスを与えることになるので、最低でも週に1回は必ず行うことがいいと思います。
どれだけ、自分のペースで症状を刺激せずに治療を行っていくかで症状の改善を早められるかにはなってくるかと思います。